神戸市西区池上2-39-10 駐車場11台完備
電話番号078-976-4618
お問い合わせ・診療予約はこちら
アクセス 診療時間 TEL
お問い合わせ・診療予約はこちら
2025/09/02
子どもに多い!唇の裏の水ぶくれ、放置しても大丈夫?
カテゴリ:ブログ


こんにちは。院長の溝口です。
9月頃からは新米が多く出回り始めます。

お米をよく噛むとだ液の分泌が促され、
消化・吸収がスムーズになるほか、
自然な甘みを感じることができます。

お米をよりおいしく味わうためにも、
日ごろからしっかり噛んで食べることを
意識したいですね。

ところで、この「だ液」ですが、
時折、お口の中や唇に水ぶくれのような症状
引き起こすことがあります。




◆唇や舌にできる水ぶくれ、その正体は?

お子さんのお口の中に
小さな水ぶくれのような膨らみが見つかると、
心配になり、慌てて受診をされるケースが
少なくありません。

このような唇や舌にできる
半透明の膨らみは
「粘液嚢胞(ねんえきのうほう)」の可能性があります。




粘液嚢胞とは、
お口を噛んだり傷つけたりすることで、
だ液を運ぶ細い管が詰まってしまい、
だ液の行き場がなくなって
水ぶくれのようになってしまうものです。

見た目ほど心配なものではありませんが、
自然に消えることは少なく、
繰り返しやすいのが特徴です。




◆痛みはなくても油断は禁物

粘液嚢胞は子どもに多くみられる
お口トラブルのひとつで、
舌の先や裏側、下唇にできやすく、
直径5~15mmと大きさもさまざまです。

ただし、中に溜まっているのはだ液なので、
基本的に痛みを伴うことはありません。

「つぶれると中のだ液が出て小さくなりますが、
「しばらくするとまた溜まって膨らんでくる…
というのを繰り返すのが、
この病気の厄介なところです。




つい自分でつぶしてしまいたくなりますが、
傷口に細菌が入り
炎症を引き起こすおそれもあるため、
気になっても無理に触らず安静を保ちましょう。




◆治療法と注意したいポイント

粘液嚢胞の多くは自然に治ることはなく、
効き目のある塗り薬や飲み薬もありません。

膨らみが小さいものであれば
経過を見守ることもありますが、
根本的に治すには、
原因となっている小さなだ液腺ごと
嚢胞をとり除く外科処置などが必要になります。

特に、舌の裏側のやわらかい部分に
大きく膨らんだ「ガマ腫」と呼ばれるタイプのものは、
放っておくと食事や発音に
支障が出ることもあるため、
早めの受診が安心です。




◆気になる症状は早めの相談を

粘液嚢胞のほとんどは良性ですが、
再発を繰り返したり大きくなったりする場合は
治療を検討する必要があります。

また、まれにですが
別の病気が隠れていることもあるため、
自己判断で放置するのは禁物です。





お口の中に気になる膨らみ・できものを見つけたら、
早めに歯科医院を受診しましょう。


ひろ歯科クリニック
〒651-2111 兵庫県神戸市西区池上2丁目39-10
TEL:078-976-4618

URL:https://www.dc-hiro.com/
Googleマップ:https://g.page/r/CaCuyLwGNKImEAE


次 >

ページトップ